2018年の運用成績と2019年に向けて

f:id:bo-yang:20181231054942j:plain

どうも、ぼーやんぐです。

今年も、もう終わりですね。

子どもが出来てから、時間の過ぎ方がジェットコースターのごとく過ぎ去っていくように感じます。

ぼーっとしてたら、あっという間におじーちゃんです。

怖いですね...

今年最後なので、2018年の積立成績の確認をしていこうと思います。

 

 

 2018年運用成績

2017年10月にはじめた投資も1年が経過し、無理することもなく、淡々と積立を続けることが出来ました。

2017年は歴史的な上昇相場だったので、もう1年早くはじめてればと後悔はありましたが、投資というものを知れて、はじめれただけでも良かったと今では思います。

  

さて、本題の運用成績です。

今保有しているファンドの運用成績です。

基本的にはつみたてNISAをメインにしており、そこに楽天ポイントや株価が急落したときに少額をスポット購入しています。

(投資額の少ないファンドは省いています。)

 

12月の下落で全て含み損の状態となっています。

特に新興国が絶不調で2月のVIXショックから下げ続け、未だに下げ止まった感じはないですね。

ファンド 評価額 損益(円) 損益(%)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 57,978 -7,172 -11%
eMAXIS Slim 先進国株式 119,774 -11,508 -8.70%
eMAXIS Slim 新興国株式 66,006 -8,049 -10.80%
eMAXIS Slim バランス 69,320 -3,510 -4.80%
楽天・全米株式インデックス 188,679 -16,302 -7.90%
ニッセイ・外国株式インデックス 26,063 -2,737 -9.50%
合計 527,820 -49,278 -8.50%

 

積立NISAの比率は下記の通りとなっています。

eMAXIS Slim バランスニッセイ外国株式は積立をやめて、今は放置状態です。

 

f:id:bo-yang:20181230062733p:plain

eMAXIS Slim 先進国株式の米国比率を加味すると米国が約80%と大部分を占めています。

先進国の比率は70%近くが米国のため、投資している意味があまりないので、積立をやめようか検討中です。

 

また、eMAXIS Slim バランスへの積立をやめたのは債券やREITが入っているため、非課税の恩恵を最大限に受けることが出来ないためです。

今は楽天ポイントでたまに投資している程度です。

ボラティリティーも低く気持ち的には楽に積立を出来るので、リターンよりも精神面をを取りたい場合はeMAXIS Slim バランスも良いと思います。

 

その他にiDeCoでiFree NYダウ、個別株を3銘柄(日産マルコアールビバン)、ソーシャルレンディングで60万円ほど投資しています。

個別株は3銘柄ともに含み損ですし、ソーシャルレンディングでは10万円分ほど損失が出る予定となっており、悲惨な状態です(泣)

 

現金比率は75%程度と子どもの教育費用として、無リスク資産で多めに残しています。

 

 

 2019年に向けて

2018年は上昇と下落を繰り返す、ボラティリティーの高い相場でしたね。

2019年はリセッション入りするとか、大きな暴落が来るとか、いろんな情報が飛び交っているので、来年も不安定な市場は続きそうです。

 

運用方針としては今年と変わらず、積立NISAをメインに淡々と積立を続けていく予定です。

大きな暴落が来ようが、下落トレンドが何年続いても20年、30年後には必ずプラスになっているはずです。

バフェットが100年後にはNYダウは100万ドルに到達すると発言していますしね。

バフェットを崇拝している訳ではないですが、それくらい長期目線で投資することが大切なのかなと思います。 

 

また、今年は新たに積立NISAが始まった年でもありました。

残念ながら全員含み損の状態で積立NISA元年は終わりを迎えてますが...

それでも20年間、毎年40万円の投資額が非課税になるというのは、非常にメリットが大きいと思います。

投資=ギャンブルというイメージが根付いていますが、積立NISAがイメージを変えて日本でも長期投資が根付くといいですね。

 

さいごに

3月からブログをはじめてはみたものの、運用方針が定まらなかったり、アドセンスが通らず記事の更新が滞ったりと、安定しない運用となってしまいました。

 

それでも毎日ぼーやんぐのインデックス投資ブログに訪れてくれる方がいて、ブログを読んでいただけているのはすごく嬉しいですし、今後続けていく励みになります。

そして、少しでも投資やお金のことでお役に立てていれたら嬉しいですね。

 

来年は、まず安定した運用を継続させ、さらに有益な情報や共感をしていただける内容にしていきたいと思っています。

 

今年1年間ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!