どうも、ぼーやんぐです。
はじめて買ったファンドは何でしたか?
ぼーやんぐはeMAXIS Slim バランスでしたね。
SBI証券のサイトで最近、投資信託をはじめた人が、はじめて購入したファンドのランキングを発表しました。
どんなファンドが人気なのか、みていきたいと思います。
- はじめて購入した投資信託のファンドランキングTOP10
- 10位 大和-女性活躍応援ファンド(愛称:椿)
- 9位 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
- 8位 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 7位 楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド)
- 6位 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- 5位 One MHAM振興成長株オープン(愛称:J-フロンティア)
- 4位 ニッセイ 日経225インデックスファンド
- 3位 ニッセイ <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 2位 ニッセイ <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 1位 レオス ひふみプラス
- ランキングから思うこと
- さいごに
はじめて購入した投資信託のファンドランキングTOP10
10位 大和-女性活躍応援ファンド(愛称:椿)
女性の活躍により成長が期待される国内株式の銘柄に投資をするファンドです。
純資産総額の急激な増加によって、今は買付が停止されてます。
9位 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
低コストで人気eMAXIS SlimシリーズのTOPIXに連動する成果を目指すファンドです。
『業界最低水準のコストを目指し続ける』というコンセプトなので、コスト第一という方にはピッタリのファンドです。
8位 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
7月3日に設定されたばかりのファンドで、運用開始から1ヶ月で10億円の純資産総額を超えてきており、人気っぷりが半端ないです。
S&P500に連動するファンドが少なかったので、米国推しの投資家には待望のファンドですね。
7位 楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド)
米国バンガード社のETFに投資をするファンドで、低コストで米国市場の株式ほぼ100%に投資出来るのが魅力です。
運用開始からまだ1年経ってませんが、純資産総額160億円を超えてきてますね。
6位 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim先進国株式インデックス
人気のeMAXIS Slimシリーズから先進国株式に投資するファンドです。
0.11772%と激安なコストが魅力です。
5位 One MHAM振興成長株オープン(愛称:J-フロンティア)
国内の高成長に期待できる振興企業をを中心に投資するファンドです。
ここ5年間の年間リターンが29.04%というモンスターファンドです。
株価上昇もひと段落したので、今後の運用成績がどうなっていくか楽しみです。
4位 ニッセイ 日経225インデックスファンド
私たち日本人にとって身近な日経平均に連動したファンドになります。
純資産総額1400億円を超える人気ファンドです。
3位 ニッセイ <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
TOPIXに連動する成果を目指すファンドです。
9位のeMAXIS Slim 国内株式とコストも同じですが、ニッセイのが人気がありますね。
2位 ニッセイ <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本を除く先進国に投資するファンドです。
8月21日から信託報酬の値下げが行われ、eMAXIS Slim先進国と同じコストになります。
純資産総額1000億円を超える人気ファンドです。
1位 レオス ひふみプラス
国内外の市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資をするファンドです。
『守りながらふやす』がコンセプトで純資産総額の50%までを株式以外の資産でも保有できる仕組みを採用してます。
ひふみプラス強いですね。純資産総額が6000億円超えは半端ないです。
ランキングから思うこと
国内株式の人気が高い
まず驚いたのは国内に投資するファンドが人気なこと。
上位5位中4ファンドが国内株式のファンドでした。
ひふみプラスは予想通りでしたが、ニッセイの日経225とTOPIXが上位に入るのは意外でしたね。
国内市場の動きは情報が入りやすいのもあり、はじめての方には安心感があるのかもしれませんね。
ぼーやんぐとしては将来の日本の株価には、あまり期待が持ててないです...
日銀が保有しているETFの売却が始まれば、株価への影響も避けられないと思うので、現状の国内株式はリスクが高いように感じてます。
インデックスファンドがやっぱり人気
10ファンド中、7ファンドがインデックスファンド。
つみたてNISAの影響もあると思いますが、長期投資目的で購入される方が増えてきているのかもしれません。
ネットの証券会社ではじめてる時点でいろんな勉強をされたり、情報を得ている方が多い気もしますしね。
ただ気をつけたいのは、雑誌など見ていると、『インデックスファンドに投資してれば損をすることは無い』と受け取ってしまうような記事が結構ありますので、注意してくださいね。
資産が半分になることも十分にあり得ます。
バランスファンドが入ってない
バランスファンドが入ってないのが意外な結果でした。
はじめての方だと、1本で世界に分散できるし、リバランスも必要ないので、良いと思うんですけどね。
ちなみにぼーやんぐのデビューファンドはeMAXIS Slimバランスでした。
ランキングに入ってなかったので、はじめての方へのオススメのバランスファンドを紹介します。
国内、先進国、新興国の株式、債券と国内と先進国のリート(不動産)の8資産を均等に配分したファンドです。
コストも安いのでオススメです。
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型、株式重視型、債券重視型)
7月20日に販売開始されたばかりのファンドです。
世界の株式と債券を組み合わせたバランスファンドになります。
3タイプあるので、自分の好きなリスク許容度でファンドを選べるのも魅力です。
さいごに
投資デビューするときのファンド選びって本当に迷いますよね。
前から思ってたんですが、ファンドが多すぎます...
もっと商品を絞り込んで欲しいんですよね。
次から次へと新しい商品を出しても、多くの資金が集まるファンドは稀です。投資家も迷いますし、償還リスクが高いだけで、いい事ないです。
『ひふみプラス』が良いか悪いかは別にして、レオスの販売戦略は非常に良いと思います。
少ない商品で勝負すれば、1つの商品のクオリティーは上がるので、資産も集まりやすく、安定した運用が可能になります。
結果として、ひふみはここ5年間年率換算で20%以上のリターンもあげていますし、6000億円を超える資産も集まってます。
インデックスファンドに関してはコストもだいぶ下がってきて、投資しやすい環境にはなってきてると思うので、今後、さらに投資家のことを考えた商品構成になるよう期待したいです。
どうも、ぼーやんぐでした。
ブログランキングに参加していますので、応援頂けると嬉しいです。