どうも、ぼーやんぐです。
先日、知人が外貨(米ドル)建ての終身保険に加入してしまいました。
外貨建て保険には大きなデメリットがあるため、おすすめできません。
今回は保険のデメリットと投資について考えていきたいと思います。
外貨建て保険を加入しようと思っている方の参考になれば嬉しいです。
外貨建て終身保険とは?
外貨建て終身保険とは支払った保険料を外国の通貨で運用する保険のことをいいます。
外貨は一般的に米国のドル建てが多いです。
終身保険の内容は円建てと変わらず、解約しない限り死亡保障と高度障害保障が一生続きます。
また、貯蓄型になりますので、解約した場合に解約返戻金を受け取ることができます。
保障と貯蓄を兼ね備えた保険を外貨で運用するという少し複雑な金融商品です。
外貨建て終身保険のメリット
確実に貯蓄ができる
保険に加入すると払込期限があり、期限内に払込をしないと解約になる恐れもあります。
払込が終わる前に途中解約すれば元本割れすることもあり、貯蓄の習慣がない人でも強制的に貯蓄することができます。
最近では学資保険の代わりに終身保険に加入する人も多いようです。
保険料が割安
外貨建て保険は一般的な円建て保険に比べて保険料が割安となっています。
これは、海外の方が金利が高いためです。
金利が高い分、保険会社も高利回りで運用できるため、円建てに比べて安くなる傾向にあります。
日本はマイナス金利が導入されているため、円建ての保険ではお金を増やすことは難しい状況となっているため、外貨建てを選ぶ人が増えているようです。
資産を分散できる
日本人のほとんどは資産の全てを『円』で保有しています。
そのため、万が一『円』の価値が下がった場合、保有している資産も大きく目減りしてしまいます。
外貨保険に入ることで、他国の通貨に分散投資していることになり、資産のリスクを分散する効果があります。
外貨建て終身保険のデメリット
為替のリスクがある
外貨建ての保険は為替の影響を強く受けるため、リスクが大きいです。
そのため、解約時には最悪元本を割るケースもあります。
例えば1ドル100円の時に100万円払い込んだ場合、1万ドルの米国通貨を保有していることになります。
もし解約時に1ドル90円になっていたら、90万円分しか戻ってきません。
契約年数が増えるごとに解約返戻金は増えていくので、長期間の契約になるほどリスクは小さくなります。
受け取る金額が予想しにくい
基本的に終身保険は長期で契約することになります。
そのため為替の動向が予想できず、受け取る金額の目処もたてにくいです。
現時点では1ドル110円程度ですが、数年前は1ドル70円台ということもありました。
解約の時期によっては受け取る金額が大きく変動する可能性が高くなりますので、将来確実に必要になる資金は外貨保険で運用することは避けた方良いでしょう。
手数料がかかる
外貨建てといっても保険会社には『円』で支払いができますし、『円』で受け取ることもできます。
しかし『円』と『外貨』を両替するには手数料が必要になってきます。
その手数料は契約者負担になります。
ソニー生命の米国ドル建て保険の場合、両替手数料が100円辺り0.01円になります。
知人は一時払い...
知人はこの外貨建て終身保険の中でも比較的リスクの高い一時払い(一括払い)を選択してしまいました。
保険の無料相談所で契約したようなので、販売員に上手く乗せられてしまったようです。
一時払いは為替のリスクが非常に大きくなります。
毎月や毎年払いなら、ドルコスト法で払込できるため、払込時の為替が平均化していき、長期間の払込になるほど為替のリスクは低減していきます。
しかし、一時払いは保険金を一括で支払っているので、支払った時点の為替が、将来の解約時に受け取れる金額を大きく左右します。
円安になれば、受け取れる金額は増えますが、円高になれば減ってしまいます。
保険と資産運用は別物と考えた方が良い
保険というものは本来は将来のリスクに備えて加入するものです。
自分に万が一があった場合や家族が生活に困らないようにするためなど、現時点で持っている資産では対応できないことに対してかけるものです。
しかし、外貨建ての保険は保障という面よりも、資産運用という面が強く出過ぎています。
しかも解約する20年後、30年後の為替なんて全く予想できず、受け取れる金額も分かりません。
それは資産運用というよりも、ギャンブルです。
お金を増やしたいという目的なら保険なんて入らず、投資をするべきです。
結局、保険会社も国債などに投資して得た利益を契約者に分配してます。
それなら自分で投資した方が、リスクのコントロールもできますし、より安定した資産運用をすることができます。
『保障』と『お金を増やすこと』を一緒にやろうとすると、大きなリスクを抱えることになりますので、別物と考え保険と資産運用は分けて考えましょう。
保険は掛け捨てにして、余ったお金で資産運用
まず本当に保険が必要なのか考えた方が良いでしょう。
何となく加入している人が多いような気がします。
保険の加入が必要になるケースはたった1つです。
先述した通り、もし自分に万が一のことがあった時に、家族が経済的に生活できなくなる場合のみです。
すでに大きな資産があったり、専業主婦などで収入がない場合には入る必要はないと思います。
また保険の種類も掛け捨てが良いでしょう。
掛け捨てはもったいないと貯蓄型を選ぶ人も多いと思いますが、先述した通り保険と資産運用は分けて考えるべきです。
保険は最低限の保障で、掛け捨てにして、払い込み金額をなるべく安くすることが大切です。
そして、残ったお金で資産運用をするべきです。
インデックス投資という投資方法を使えば特殊な知識や技術も必要なく、誰でも簡単に資産運用をすることができます。
さいごに
今回は外貨建て保険の加入ついて書いてきました。
どうせ保険に加入するなら、少しでもお金が増える保険に加入したいと思ってしまいます。
そのため、外貨建ての保険は販売する側にとっては都合の良い商品です。
しかし、リスクを理解して加入している人はごく少数だと思います。
いざ、満期になって受け取る金額が想像以上に少ないと思っても、どうすることもできません。
なので、外貨建ての保険はなるべく避けた方が良いでしょう。
保険に加入する際は、ある程度勉強して、自分が本当に必要な保険は何かを把握した上で加入することが大切です。
今日も『ぼーやんぐのインデックス投資ブログ』に来ていただきありがとうございます!
【関連記事】