iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに? 100万円以上の節税ができる? 加入しないと損な年金制度

f:id:bo-yang:20190502071437j:plain

どうも、ぼーやんぐです。

 

多くの人が老後のお金について心配していると思います。

 

特に若者のお金への不安が高まっています。

 

年金も受給年齢が遅くなったりと、今の30代が年金を受け取る時には大きく変化していると考えられます。

 

そのため、公的年金をあてにしすぎるのは非常に危険です。

 

今回は自分で老後の資金の準備をするために作られた制度、iDeCoを紹介していきます。

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)ってどんな制度なの?

f:id:bo-yang:20190502071614j:plain

iDeCo(個人型確定拠出年金)は簡単に言うと個人が任意で加入する年金です。

 

iDeCoは国民年金や厚生年金と違い、全てを自分で選択することができます。

 

国民年金や厚生年金は給料から自動的に天引きされるだけで、その後は何も選択することができません。

 

iDeCoは自分で運用会社に申し込み、掛金を拠出し、運用方法を選び、最終的には掛金と運用益の合計金額を受け取ることができます。

 

そのため同じ掛金を拠出している人でも、運用方法が異なれば最終的に受け取れる金額も大きく変わってくることになります。

 

また、掛金や運用益には税制上のメリットがあるので、iDeCoを利用するだけで節税にもなるんです。

 

そのため多くの人に活用してほしい制度です。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)は誰でも加入できるの?

f:id:bo-yang:20190502071648j:plain

iDeCoは20歳~60歳までの人なら誰でも加入可能です。

 

20歳以上であれば学生や専業主婦でも加入することができます。

 

ただし、職業や企業型年金の有無によって掛金の上限が設定されています。

 

企業型の年金などがない一般のサラリーマンなら毎月2万3,000円(年間27.6万円)までになります。

 

2万3,000円ならフルで活用しても、大きな負担にはならない金額ですね。

 

また自営業者は厚生年金がないため、毎月6万8,000円(年間81.6万円)まで拠出することが可能です。

 

f:id:bo-yang:20190501075901p:plain

(出典:iDeCo公式サイト)

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)の流れ

f:id:bo-yang:20190502071714j:plain

ではiDeCoに加入するにあたり、どのような流れになるのか確認していきます。

 

1.掛金を決める

iDeCoの掛金は5,000円以上1,000円単位で自身の上限に沿った上限までに設定することができます。

 

学生や専業主婦でも一律5,000円以上となっています。

 

拠出月は1年に1回以上、自身が任意に決めた月で設定することができます。

 

毎月でも良いですし、年に2回ボーナス月の7月と12月にまとめて拠出することも可能です。

 

掛金は1度設定すると年に1度しか変更することできませんので、慎重に決めてください。

 

また一度拠出したお金は60歳を超えないと引き出すことができません。

 

そのため、iDeCoに加入する際は余裕資金で設定することが大切となってきます。

 

 

2.投資の勉強をする

ここから少しハードルが上がっていきます。

 

国民年金などはGPIF(年金積立金管理運用独立法人)というところが年金を運用してくれています。

 

しかしiDeCoでは拠出した資産の運用先を自身で決める必要が出てきます。

 

投資未経験の人がいきなり運用と言われても、困ってしまう人が多いと思いますし、投資自体あまり良いイメージを持っている人も少ないと思います。

 

iDeCoで資産運用する場合、投資信託という金融商品で運用することになります。

 

簡単にいうと資産運用のプロにお金を預け、運用してもらう商品になります。

 

しかし、プロとは言えども、資産運用が上手くいっていないファンドもあります。

 

そのため、自身で勉強し、ある程度知識をつけた上ではじめないと、60歳になった時に元本割れしている可能性もあります。

 

なので、まずは投資に関する本を1冊読むことからはじめると良いでしょう。

 

ぼーやんぐがおすすめなのは『お金は寝かせて増やしなさい』という本です。

 

投資信託の中でも王道で比較的リスクの低い投資方法のことが主に書かれていますので、iDeCoで資産運用する場合にはピッタリだと思います。

 

3.金融機関を選ぶ

投資(投資信託)のことが理解できたら、次は金融機関を選びましょう。

 

iDeCoに加入できる金融機関は150社以上あります。

 

大手証券会社からネット証券会社など様々です。

 

投資信託の勉強をしたら分かると思いますが、基本的にはネット証券を利用することをおすすめします。

 

店舗型の金融機関はどうしても店舗や人員の経費がかかるため、手数料の高い商品が多いです。

 

また商品選びの際に加入者の利益よりも金融機関の利益を優先した商品を勧めてくることもありますので、おすすめできません。

 

そのため、インターネット環境が整っている人なら確実にネット証券会社を選ぶべきですね。

 

その中でも特にオススメのなのがSBI証券です。

 

低コストで長期投資に向いているファンドが多くラインナップされているため、安心して資産運用できると思います。

 

4.運用商品を選ぶ

最後に運用商品を選んで全ての設定は完了です。

 

iDeCoは自身で運用先を決める必要があります。

 

運用商品によって60歳になった時のiDeCo内の資産は大きく異なります。

 

リスクをとって多くの割合を株式に投資して、うまくいけば大きな資産を手にすることができます。

 

その反面、下手したら元本割れということもあり得ます。

 

そうならない為にも慎重な商品選びが重要になってきます。

 

 

先ほどSBI証券をおすすめしましたが、金融機関によって商品ラインナップが異なります。

 

そのため、どうしても投資したい商品があれば、その商品がある金融機関を選択しましょう。

 

初心者なら投資信託の中でも分散性が高く、リスクも比較的低いインデックスファンドという商品を選ぶと良いでしょう。

 

1つの金融商品に投資するだけで何百、何千社の株式に投資できる商品です。

 

コストも低く、長期投資にも向いています。

 

インデックス投資の詳細は下記の記事に詳しく書いていますので参考にしてください。

 

どうしても投資は不安で嫌だという場合、元本保証された商品も入っていますので、安心してください。

 

ただ元本保証商品は利率が低いので、利率よりも手数料が高く、結局元本割れしてしまうので、注意は必要です。(掛金が所得控除の対象となるので、手数料分のマイナスも控除で相殺できてしまいます。)

 

 

これで全ての設定は完了です。

 

掛金も1年に1度変更できますし、運用商品は何度でも変更可能なので、自分のライフスタイルや投資に慣れてきたら随時変更していけばい良いでしょう。

 

最初は少額、低リスクの商品からはじめることをおすすめします。

 

 

 

 iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット

f:id:bo-yang:20190502071821j:plain

iDeCoの最大のメリットは『3つの節税』ができることです。

 

1.掛け金が全額所得控除

iDeCoで積み立てした掛金は全額が所得控除の対象となります。

 

iDeCoを利用するだけで『所得税』と『住民税』が軽減されます。

 

例えば30歳、年収400万円の会社員が毎月2万円を拠出した場合、1年間の節税額は36,000円となり、60歳まで続けた場合、30年間で108万円もの節税になります。

 

元本保証型の商品に投資したとしても、控除を受けるだけでも、かなりのメリットがある制度ということがわかります。

f:id:bo-yang:20190502055447p:plain

 

2.運用益・分配金が非課税

 通常、投資で得た利益には、利益分に約20%の税金が課せられます。

 

100万円投資して、10万円の利益が出たら2万円は税金として徴収されます。

 

しかし、iDeCoの場合、運用益が全て非課税になります。

 

毎月2万円を拠出し、年率3%の利回りで運用できた場合、元本は720万円に対して運用益は445万4,738円になります。

 

運用益にかかる税金は通常89万948円ですが、これが非課税となるため、大きなメリットがあります。 

f:id:bo-yang:20190423063900p:plain

(出典:楽天証券)

 

3.受取時も一定額までは非課税 

年金を受け取る際、障害年金と遺族年金は非課税ですが、一定額以上の老齢年金は課税対象となります。

 

しかしiDeCoでは受取時も一定額までは非課税となります。

 

受取方法は一時金(一括)と年金(分割)の2つあります。

 

受取方法によって、非課税面のメリットが異なります。

 

一時金の場合は30年間の積立で最高1,500万円までが非課税となります。(他の退職所得も合算されるので、注意してください。)

 

勤続年数によって控除額が変わりますので、下記を参考にしてください。

f:id:bo-yang:20190502062259p:plain

(出典:楽天証券)

 

年金の場合、60歳からの受取で公的年金と合算して年間70万円以下は非課税になります。

 

65歳からの場合は年間120万円以下が非課税です。

 

年金受取の場合、年金の受取金額と年齢によって細かく控除額が設定されていますので、注意してください。

f:id:bo-yang:20190502062932p:plain

(出典:楽天証券)

 

 

 iDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリット

f:id:bo-yang:20190502071749j:plain

 iDeCoは税制面で非常にメリットの大きい制度ですが、デメリットもあるので、はじめる際は注意してください。

 

一度拠出した資産は60歳まで引き出しができない

iDeCoでは一度拠出した資産は60歳まで引き出すことができません。

 

そのため、60歳までは無くても困らない資金で行うことが必須です。

 

住宅購入の頭金だとか、子どもの学費などは必ず分けて別の方法で準備してください。

 

手数料がかかる

iDeCoには手数料がかかります。

 

各金融機関によっても異なりますので、自身で選んだ金融機関のホームページなどで最初に確認しておくことが大切です。

 

SBI証券の場合、まず加入時に2,777円がかかります。

 

運用時は資金を拠出するたびに103円の手数料がかかります。

 

また、拠出時とは別に毎月128円の口座管理手数料が取られます。

 

毎月拠出する場合、毎月231円の手数料が引かれることになります。

 

また、60歳を過ぎ、一時金または年金として受け取る際にも振込1回につき432円かかります。

 

手数料も考慮して拠出、受取方法も考えることが大切ですね。

 

元本を割る可能性がある

iDeCoは年金とはいえ、株式などで運用をするため最悪は元本を割る場合もあります。

 

また、給付を受けるタイミングによっても運用益が大きく変わってきます。

 

もし、給付間近でリーマンショック級の金融危機が起これば、受け取れる年金は元本我どころか、元本の半分くらいになっている可能性もあります。

 

そのため、自身でリスク許容度などをハッキリと設定し、運用することが大切です。

 

 

 

さいごに

f:id:bo-yang:20190430061356j:plain

今回はiDeCo(個人型確定拠出年金)について紹介してきました。

 

ただの年金ではなく、自身で運用を行うため、投資未経験者にはハードルが高いです。

 

しかし、税制面で非常に大きなメリットがあるので、ぜひ活用したい制度です。

 

現在30代の人が60代を迎える2050年には、人口は8,000万人にまで減少し、そのうち40%の3,000万人が65歳以上の高齢者という悲惨な予測もされています。

 

今の年金構造からすると、1人の若者が、1人の高齢者を支える構図になります。

 

そのため国民年金などの改悪は避けられないため、自身で老後の資金を準備しておかないと、切ない老後が待っているかもしれません。

 

少しでも早く老後の準備をはじめることをおすすめします。

 

今日も『ぼーやんぐのインデックス投資』に来ていただきありがとうございます!

 

関連記事