日銀の計算ミス... "投資信託"の保有額30兆円以上を誤計上...

f:id:bo-yang:20180724131342j:plain

どうも、ぼーやんぐです。

まさかのニュースが飛び込んできました。

『投資信託』の個人保有額が、日銀の計上ミスで30兆円以上も過大計上されていた事が判明しました。

『つみたてNISA』『iDeCo』などの制度のおかげで盛り上がりを見せており、投信保有額も順調に増加しているとされてきましたが、実際は減っており、制度が有効活用されていない事が分かりました。

 

 

日銀の計上ミスの経緯と原因

f:id:bo-yang:20180724134337j:plain

今回のミスは金融機関や家計など各部門の資産や負債の推移を示す『資金循環統計』で発覚しました。

今年6月の発表分を算出する際に発覚したようです。

当初2017年12月末の保有額は約109兆円とされてましたが、実際は約33兆円も少ない約76兆円へに激減しています。

個人の金融資産に占める投資信託の割合も、12年の3.8%から17年の5.8%まで上昇していたと思われてましたが、実際は14年の4.6%をピークに、低下を始め17年は4.1%まで下落していることが分かりました。

原因はゆうちょ銀行が保有する資産の中で『外国債券』とされていた資産の一部が実は投資信託という事が判明。

金融機関の保有額が膨らみ、逆に個人の保有分が減額された為です。

ゆうちょ銀行が近年、利回りの良い投資信託の保有額を急増させたことも、誤差の巨大化に繋がったようです。

 

個人資産に占める投資信託の割合が下落

f:id:bo-yang:20180724134514j:plain

30兆円という金額はインパクトありましたが、それよりも個人の金融資産に占める投資信託の割合が2014年から減少している事が気になりました。

国民の資産を投資に向けるためNISAやiDeCoなど様々な対策を取ってきた政府の政策効果が思うように進んでいなかった事が今回の発表で浮き彫りになってしまいました。

以前と比べ金融商品の種類も増え、投資資金が様々な金融商品に分散されている原因も有ると思いますが、販売している銀行、証券会社の責任も大きいと思います。

先日、投資信託に投資している個人の半数が損をしているというデータが発表されたんです。

結局、銀行や証券会社は投資家の資産運用よりも、手数料の高いファンドを売ることしか考えてないんですよね。

老後の為の退職金を握りしめ、窓口で超高コストの投資信託を買わされ、老後貧乏になった方も多いと思います。

何も勉強せずに投資をしてしまう投資家が悪いんですけど、そんな事してたら、いつまでも広まらないですよね。

NISAやiDeCoなどの政策も大事ですが、明らかに販売会社目線で設定された商品を排除していく事も必要な気がします。

そして学校や企業で金融や投資の事が学べる制度を作る事も重要だと思います。

今回の件をきっかけに、業界全体が見直される事を期待したいです!

 

 

さいごに

f:id:bo-yang:20180716062133j:plain

個人の金融資産に占める投資信託の割合が低下しているという本当のことが分かったので、政府が今後どの様な政策をとるのか楽しみです。

ぼーやんぐが考えるにはこれから資産運用をはじめたい方は投資信託が1番都合がいいと思います。

小額から投資ができ、しかも時間もほとんどかかりません。

日中仕事をしていると市場を見ることも難しいので個別株は難しいですし、不動産もハードル高いですしね。

せめて、高校くらいで金融の授業をして欲しいですね。

そうすれば投資の考え方も変わると思いますし、状況も少しづつ変化していくと思います。

 

今日も『ぼーやんぐのインデックス投資ブログ』に来ていただきありがとうございます!

ブログランキングに参加していますので、応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ