eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を新規積立スタート。

f:id:bo-yang:20180725125112j:plain

どうも、ぼーやんぐです。

今年からSBI証券で始めたつみたてNISAですが、配分を決めてからは、ほぼイジることもなく半年が経ちました。

暫くは、ファンドとバランスを変えずにいきたいと思っていましたが、eMAXIS Slim米国株式(S&P500) が2018年7月3日に新規設定されましたので、ファンドの入れ替えと配分変更をしました。

 

【関連記事】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の関連記事です。


 

 

 NISAとは

f:id:bo-yang:20180603224353j:plain

毎年一定金額の範囲内で購入した金融資産から得られる利益に税金がかからない制度です。

通常、株式や投資信託の売買で得た利益には約20%の税金がかかりますので、とってもお得な制度です。

 

 

詳細は下記記事を参考にしてください。

 

ぼーやんぐはつみたてNISAを使って積立投資をしており、限度額いっぱいの毎月33,333円づつ設定しています。

下記は毎月33,333円を20年間投資し、年率5%で運用出来た場合のシュミレーションです。

元本は約800万円になり、利益は約570万円になります。

通常の口座なら利益から約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAだとかからないので、100万円以上も多く利益が受け取れることになります。

f:id:bo-yang:20180723061541p:plain

(引用:楽天証券 つみたて簡単趣味レーションから作成

 

つみたてNISA   ファンドとバランスの変更

f:id:bo-yang:20180608123409j:plain

さて本題に入ります。

今回、つみたてNISAを下記の通り変更しました。

▪︎変更前のバランス

ファンド バランス
楽天・全米株式インデックス・ファンド 55%
eMAXIS Slim 先進国株式 25%
eMAXIS Slim 新興国株式 10%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 10%

 ↓

▪︎変更後のバランス

ファンド バランス
楽天・全米株式インデックス・ファンド 40%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 30%
eMAXIS Slim 先進国株式 20%
eMAXIS Slim 新興国株式 10%

 

 

変更理由 

今回、組入変更をしたのはeMAXIS Slim米国株式(S&P500)が新規設定された為です。

もともとS&P500に投資したいという思いが有り、iFree S&P500をメインに設定しようと思ってましたが、信託報酬が楽天全米株式の方が安かったのもあり断念してました。

そこにeMAXIS Slimシリーズから低コスト(信託報酬0.1728%)でS&P500に投資出来るファンドが出ましたので、組入を変更しました。

もうeMAXIS Slimシリーズだけで良いのではないかと思える品揃えになってきてます。

 

次にeMAXIS Slim バランスを外した理由ですが、リスク許容度が低いバランスファンドを入れるよりも、株式ファンドを入れた方が非課税のメリットを最大限に受けれるためです。

ただ、バランスファンドは株式ファンドよりもリスクが低いので、精神安定的な意味も込めて特定口座で積立を継続していこうと思います。

 

eMAXIS Slim先進国と新興国もどうするか迷いましたが、とりあえず残しておきました。

先進国はコストの安さ(信託報酬0.11772%)と米国以外の先進国への分散の意味もあります。

新興国は人口ボーナスもあり、20年後には爆発的に伸びているんじゃないかと期待しての組入です。

10%だけなので、大したリターンにはならないですがw

 

さいごに

f:id:bo-yang:20180716062133j:plain

ぼーやんぐは投資信託に投資するとき『下げ続けても、買う事が出来るファンドのみに投資する』というルールでファンドを選んでいます。

長期投資を考える上で、強い思い込みというか信念がないと、下がり続けている時に、ホールドする事は辛すぎますからね... 

これから始める方は自分で考えたファンドやバランスに投資して下さいね!

  

最後までありがとうございました。  

ブログランキングに参加していますので、応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ