プレミアム付商品券で絶対に損をしない使い方とは?

f:id:bo-yang:20190929144920j:plain

どうも、ぼーやんぐです。 

10月1日から消費税が8%から10%に引き上げられますね。

10月以降、お金を使う人が少なくなるため、一部の世帯ではプレミアム付商品券と言われる、ちょっとお得な商品券が購入できるようになります。

今回は、そのプレミアム付商品券の詳細と、損をしない利用方法を書いていこうと思います。

 

 

プレミアム付商品券とは?

プレミアム付商品券とは消費税の引き上げに伴い家計の負担の緩和や、消費の下支えを目的として発行される商品券です。

日本全国の市町村が、対象となる人(住民税非課税者・子育て世帯)に対して発行・販売をします。

 

どれくらいお得な商品券かというと、一人あたり最大2万5,000円分の商品券を2万円で購入することができるんです。

最大で5,000円もお得に買い物ができることになります。

対象者1人につき2万5,000円まで購入できるため、対象者が多い世帯ほど多くの商品券を購入することができます。

 

利用期間は消費税引き上げの2019年10月1日から6ヶ月間の2020年3月31日までの期間限定となります。

ただ、ぼーやんぐの住んでいる市では2020年2月末まで(5ヶ月間)となっているので、各市区町村によって期限が異なるようなので、注意してください。

 

プレミア付商品券を買える人

プレミアム付商品券を買えるのは消費税増税の影響が大きいとされる下記の2パターンの人です。

  • 住民税非課税者
  • 子育て世帯

順に詳細を確認していきます。

 

住民税非課税者

2019年の住民税が課税されていない方が対象となります。

ただし、下記の人は除外となります。

  • 住民税が課税されている人に扶養されている。
  • 生活保護を受け取っている。

 

対象者は1人あたり、2万5,000円分の商品券を2万円で購入することができます。

ただし、5,000円単位で5回に分けて買えますので、一度に2万5,000円分全額を買う必要はありません。

 

住民税非課税者の目安は下記の通りです。

f:id:bo-yang:20190929063554p:plain(出典:内閣府ホームページより)

 

子育て世帯

2016年4月2日~2019年9月30日までに生まれた子どもがいる人が対象となります。

子育て世帯とはいえ、かなり限定されています。

2019年9月30日時点で3歳半までの子どもがいる世帯は買うことができます。 

 

子ども1人につき、2万5,000円分の商品券を2万円で購入することができるので、子どもが2人いれば5万円分の商品券を4万円で買うことができます。

ぼーやんぐ家も2歳半の子どもがいるので、2万5,000円分買う予定です。

 

ちなみに両方の基準に該当している方は、双方での商品券購入権利が発生します。

子どもがいて、なおかる住民税非課税者は5万円分の商品券が購入できることになります。

 

対象者か分からない場合は下記のページで確認ができますので、活用してみてください。

www.02premium.go.jp

 

 

プレミアム付商品券の購入方法

購入方法と流れを確認していきます。

1.申請をする(住民税非課税者のみ)

住民税非課税者はプレミアム付商品券を購入するためには、事前申請が必要です。

住民票のある市区町村から申請書を入手し、必要事項を明記のうえ、市区町村に提出するだけです。

また、1人づつの申請が必要なため、世帯に対象者が2人いる場合は、2人分の申請が必要です。

子育て世帯は申請が不要となります。

申請期間は2019年7月~2019年11月頃となっていますので、購入予定の方は早めに申請をしてください。(注意 : 具体的時期は各市区町村によって異なります。)

 

下記が見本となります。

各市区町村によって申請書も異なるため、必ず原本に記入して申請をしてください。

f:id:bo-yang:20190929065723p:plain

(出典:内閣府ホームページより)

 

2.商品券の購入引換券が届く

9月上旬頃から各市区町村から商品券の購入引換券が住民票記載の住所に届きます。

子育て世帯は申請をしなくても自動的に届きますので、安心してください。

ぼーやんぐ家も9月中旬あたりに届きました。

ただし、2019年8月1日~9月30日に子どもが生まれた場合は、11月頃の発送となるようです。

もし対象者がいたり、申請をしたのに届いていない方は各市区町村に問い合わせしてください。

 

下記が見本となります。

各市区町村によって異なります。

f:id:bo-yang:20190929071523p:plain

 

3.商品券を購入する

2019年9月中旬~末頃から各市区町村が指定する窓口でプレミアム付商品券の購入が可能になります。

ぼーやんぐが住んでいる市では9月17日より、市内の全ての郵便局で購入ができるようになっています。

 

購入の際に下記の持ち物が必要です。

  • 購入引換券
  • 現金(商品券の購入代金)
  • 本人確認書類、または身分証明書(自宅に届いた郵便物で名前と住所が判断できるものでも大丈夫みたいです。)

 

購入は5,000円単位で購入できるので、何回かに分けて購入しても良いですし、1度に2万5,000円分全てを購入することもできます。(商品券は1枚500円の小口に別れています。)

 

下記から各市区町村の窓口や販売期間などを確認できます。

www.02premium.go.jp

 

プレミアム付商品券を使用方法

購入したプレミアム付商品券の利用期間は2019年10月1日~2020年3月31日までの6ヶ月間となっています。

ただし、各市区町村によって利用期間が異なるため、購入時に確認してくださいね。

先述しましたが、ぼーやんぐの住んでいる市では2020年2月29日までとなっているので、期限切れには注意してください。

 

利用できる店舗は各市区町村の幅広い店舗で利用が可能です。

利用店舗は各市区町村のWEBサイトを確認するか、もしくは初回購入時に利用店舗の一覧表が貰えると思います。

購入前に一覧表を確認して、普段利用している店舗があるのか確認してから購入することをおすすめします。

 

注意点としてはお釣りが出ないことです。

例えば700円のものを買う場合は、商品券500円分と現金200円で払う必要があります。

 

プレミアム付商品券で絶対に損をしない使い方

プレミアム付商品券はお得な制度です。

ただ、デメリットもあり、『お得』という言葉だけで何も調べずに購入してしまうのは、逆に損をしてしまう可能性もあります。

損をしない購入方法、使い方を確認していきます。

 

1.購入前に利用店舗を必ず確認する

いくらお得な商品券とはいえ、使える店舗が少なかったり、普段利用している店舗が無ければ、お得とは言えません。

 

利用店舗数は市区町村によって差も大きいと思います。

大きな市なら利用できる店舗も多いですが、地方の小さな町村では使える店舗も少なく、いざ商品券を買っても使えずじまいという可能性もあります。

そのため、まずは利用できる店舗を確認し、本当にお得に買い物ができるのかを確認してから、商品券を購入することが大切です。

 

2.必ず5,000円分づつ購入する

プレミアム付商品券は利用期間が2020年3月31日までと利用期間が決まっています。(市区町村のよって期限が異なるので注意してください。)

そのため、一度に最大金額を購入してしまうと、使いきれない可能性があります。

しかも払い戻しができないため、期限内に使いきらないといけません。

そのため、わざわざ買いに行くのは面倒ですが、最小の5,000円分づつを小分けにして購入することで損をせずに利用することができます。

 

3.本当に必要なものだけを買う

こういった『お得』な制度は使わないと損と思いますよね。

でも、そもそも買い物をしないことが、節約面では一番『お得』と言えます。

 

一番損な使い方はせっかくプレミアム付商品券を買ったから何か買おうという考え方です。

いくらお得に買い物ができても必要にないものを買うのは本末転倒です。

国の政策にまんまとハマっていることになります。

ぼーやんぐ的には毎日の食材だったり、洗剤などの生活雑貨、子育て世帯ならオムツなど絶対に必要な物を買うのに使うのが一番よいと思います。

もちろん前から欲しかった服だったり、家具だったり、高額なものをこの機会に思い切って買うのも良いですね。

 

 

さいごに

今回はプレミアム付商品券について書いてきました。

対象となっている方にとってはお得な制度なので、是非活用したいですね。

ただ、お得だからと無闇に飛びつくと結局浪費をしてしまっただけで終わってしまいます。

使い道が微妙であれば敢えて利用しないという選択もありだと思います。

利用する際は本当に必要なのか、しっかりと考えてから利用するようにしましょう。

 

消費税が上がり、ますます経済的に厳しくなってきます。

今回の増税で多くの人がお金について考えるキッカケになると良いなと思います。

 

今日も『ぼーやんぐのインデックス投資』に来ていただきありがとうございます!

 

関連記事

www.boyang-boyang.com

www.boyang-boyang.com

www.boyang-boyang.com

www.boyang-boyang.com