どうも、ぼーやんぐです。
海外のETFに投資するには、ある程度の資金が必要ですし、課税面の問題もあります。
しかし、楽天×バンガードシリーズは投資信託を利用して、米国バンガード社のETFに投資することができます。
今回はその中でも人気の高い楽天・全世界株式インデックス・ファンドを紹介していこうと思います。
米国バンガード社の詳細については下記を参考にしてください。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(VT)の基本情報
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(VT)の1年間の運用成績
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドに投資するメリット・デメリット
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの競合
- さいごに
- 関連記事
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(VT)の基本情報
楽天・全世界株式インデックス・ファンドは2017年9月29日に設定されたファンドで、償還日は無期限となっています。
つみたてNISAにも対応しているので、税制面での優遇も受けながら投資することが可能です。
投資対象
米国バンガード社が運用する人気ETF『バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)』に投資が出来るファンドです。
米国のETFに投資する場合、円をドルに変える手間がかかったり、手数料が割高になることから、投資信託などに比べると投資するハードルが高いです。
しかし楽天・全世界株式インデックス・ファンドが登場したことで、投資信託を利用して気軽にETFに投資ができるようになりました。
ベンチマークは『FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)』です。
特徴としては全世界の株式市場の大型から中型、小型株までをカバーする時価総額加重平均型の株式指数になっています。
先進国、新興国、日本も含めた約8,000銘柄で構成されているので、1本で世界中に投資することができます。
ファンドの仕組み
ファンドの仕組みはファミリーファンド方式となっています。
(出展:楽天・全世界株式インデックス・ファンド 目論見書より)
ポートフォリオ
下記は組入上位10銘柄です。(2019年8月末時点)
米国株価を牽引するハイテク銘柄がズラリと並んでいます。
ハイテク銘柄の成長鈍化の懸念もありますので、この先組入順位の変動も起きるかもしれません。
ただ、約8,000銘柄をカバーしているので、1銘柄の割合が少なく、例え1銘柄の業績が悪化したり暴落しても影響は小さいです。
下記は業種別の構成比になります。
以前はテクノロジーが一番大きかったですが、金融の割合が徐々に増えてきています。
地域別の構成比では米国が半分以上占めてますので、米国市場に大きく左右されることになります。
(出展:楽天・全世界株式インデックス・ファンド月次レポート より)
コスト
次にコストを確認していきます。
買付手数料 | なし |
信託財産保留額 | なし |
信託報酬 | 0.21%(税込) |
実質コスト | 0.307% |
買付手数料、信託財産保留額はなしのノーロードファンドです。
信託報酬は0.21%(税抜)と比較的低コストとなっています。
また、実質コストは1期目の決算時は0.46%と割高でしたが、2期目には0.307%にまで改善されています。
※実質コストとは公表されている買付手数料や信託報酬以外に運用でかかる経費を全て合算したコストのことです。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(VT)の1年間の運用成績
運用成績を確認していきます。
まずは純資産総額ですが、2019年9月末時点で約260億円になっています。
設定時から右肩がりを続けており、順調に伸ばしていますね。
2019年前半は急激に資金流入が落ちていますが、5月あたりから昨年と同レベルにまで戻ってきています。
(出典:SBI証券)
次に騰落率を見ていきます。(2019年8月末時点)
1年間で-5.80%とマイナスリターンとなっています。
設定来でもマイ転しそな勢いですね。
米中貿易摩擦の影響もあり、新興国の株価が不調なことも要因です。
また、設定来ではベンチマークからかなり下振れしていますので、定期的にレポートのチェックは必須です。
期間 | 騰落率 | ベンチマーク |
3ヶ月 | 0.1% | 0.2% |
6ヶ月 | -2.40% | -2.40% |
1年 | -5.80% | -5.50% |
3年 | - | - |
設定来 | +0.30% | +2.30% |
下記は設定来のチャートになります。
2018年後半の下落からV字回復してきましたが、勢いも長く続かず7月から再び下げています。
2020年までに景気後退入りするという予測も出ているので、下落相場が来てもパニックにならないよう、リスクの再確認しておくことが大切です。
(出展:楽天・全世界株式インデックス・ファンド月次レポート より)
楽天・全世界株式インデックス・ファンドに投資するメリット・デメリット
メリット
- 1本で世界中の株式に投資ができるので、複数のファンドに投資しなくても良い。
- 資産配分が崩れれば自動で調整してくれるので、リバランスが不要。
- 純資産総額が210億円まで集まっているので、償還リスクが小さい。
- つみたてNISAに対応している。
デメリット
- 他社の類似ファンドに比べて信託報酬が高い。
- ベンチマークよりも下振れしている。
個人的には1本で世界中の株式に投資できるファンドとして、魅力的だと思います。
現時点では類似ファンドの中で純資産総額がズバ抜けて高いので、途中償還のリスクも低く、安心して保有できます。
ただ、類似ファンドが信託報酬を引き下げてきており、資金流入の流れが変わる可能性はあるので、注意は必要です。
また、インデックスとの乖離が目立つので、今後の改善が期待されます。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの競合
eMAXIS Slimシリーズから3本の全世界株式型ファンドが出ており、熾烈の争いを繰り広げています。
特に2018年10月31日に新規設定されたeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)はベンチマークは違えど、1本で世界中の株式投資できるファンドとして最大のライバルといえます。
コストもeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)の方が低く、資金流入も少しづつ増えてきています。
ただ、純資産総額はまだ70億円程度なので、楽天・全世界株式インデックス・ファンドの足元にも及んでない状態です。
ただ、資金流入額が徐々に増えてきているので、投資するなら今後の動向は逐一チェックしておいた方が良さそうです。
また、SBI・全世界株式インデックス・ファンドが信託報酬0.104%(税抜)と大幅に引き下げを行いました。
そろそろ楽天全世界も信託報酬の見直しをしないと厳しい状況になってきているかもしれません。
【関連記事】SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))が信託報酬引き下げで超低コストファンドに!
ぼーやんぐ的には日本の将来があまり期待出来ないので、日本を除く世界株式に投資した方がいいと考えています。
さいごに
今回は楽天・全世界株式インデックス・ファンドの紹介をしてきました。
長期投資のセオリーは世界に分散投資です。
それを1つのファンドで完結できるというのは、ある意味最高のファンドです。
また、投資対象が米国バンガード社というのも安心感があります。
個人的には長期で投資しても問題ないファンドだと思います。
ただ、競合ファンドも多く設定されており、今後の資金流入には注意が必要です。
毎月のレポートなどは確認しておいた方が良いでしょう。
今日も『ぼーやんぐのインデックス投資』に来ていただきありがとうございます!
関連記事