【投信】楽天・全米株式インデックス・ファンドの分析。S&P500とどちらに投資するべきか?

f:id:bo-yang:20181226124044j:plain

どうも、ぼーやんぐです。

今回は楽天・全米株式インデックス・ファンドという米国全体の株式に投資できるファンドを紹介します。

昨今の米国株ブームの影響もあり、投信でも米国株に投資できるファンドが増えてきています。

その中でも特におすすめなのが楽天・全米株式インデックス・ファンドです。

早速、ファンドの詳細を確認していきます。

 

 

 楽天・全米株式インデックス・ファンドの基本情報

f:id:bo-yang:20180928055000j:plain

楽天・全米株式インデックス・ファンドは2017年9月29日に設定されたファンドです。

楽天と米国バンガード社がタッグを組んで作られたファンドとなっており、設定当初は大きな注目を集めましたね。

 

米国バンガード社の詳細については下記を参考にしてください。

www.boyang-boyang.com

 

投資対象

投資対象は米国のバンガード社が運用する『バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)』というETFです。

【関連記事】バンガード社の人気ETF『バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)』の分析。VTI、楽天VTIそれぞれのメリットは? 

 

1本のETFに投資をするというシンプルな構造になっています。

為替ヘッジはなしです。

ファンドの仕組みは『ファミリーファンド方式』で運用されています。

f:id:bo-yang:20190523062637p:plain

(出典:楽天・全米株式インデックスファンド・ファンド目論見書)

ファミリーファンド方式とは?

複数の投資信託(ベビーファンド)の資金をまとめて『マザーファンド』と呼ばれる投資信託に投資し、マザーファンドから株式や債券などに投資する方法となっています。

複数のファンドをまとめることで、運用会社は効率よく投資することが出来ます。

 

ベンチマーク

ベンチマークは『CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)』が採用されています。

米国株式市場の大型株から小型株まで、投資可能な銘柄ほぼ100%をカバーしており、組入銘柄数は2019年9月末時点で3,575銘柄で構成されています。

 

ポートフォリオ

組入上位10銘柄は世界的に有名なハイテク銘柄が多くの割合を占めています。

2018年11月末時点ではApple Inc1位でしたが、成長鈍化による株価の下落で、Microsoft Corp.が1位の座についています。

3,575銘柄が組入されているため、1銘柄の割合は非常に小さくなっており、幅広く分散されています。

f:id:bo-yang:20190928061343p:plain

 

業種別ではハイテク銘柄が多く、テクノロジーが1位となっています。

次いで金融、資本財、消費者サービス、ヘルスケアとなっています。

f:id:bo-yang:20190928061427p:plain(出典:楽天・全米株式インデックス・ファンド月次レポートより)

 

 

コスト

2019年9月末時点のコストは下記の通りです。

買付手数料 なし
信託財産保留額 なし
信託報酬  0.1596%(税込)
実質コスト 0.221%

2019年5月14日に信託報酬の値下げが行われました。

0.1696% → 0.1596%(税込)

投資対象のバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)が0.04%→0.03%に引き下げられたためです。

また、1期目の決算時は実質コストが高く、多くの投資家は不安になったと思います。

しかし2期目は大幅に下がり許容範囲になりましたね。

【関連記事】楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の2期目の決算。2018~2019年実質コストはどうだったのか? 

 

VTIの0.03%という経費率を見ると直接投資したくなりますね。

しかし米国に投資する場合、円をドルに変更したり、売買手数料がかかったりと、少額投資の場合はあまりメリットがありません。

配当金にも米国と日本の二重で課税されるなどのデメリットもあります。(確定申告で米国の課税分を一部は取り戻せます。)

そのため、少額の積立投資の場合は楽天・全米株式インデックス・ファンドに投資した方がメリットは大きいです。

www.boyang-boyang.com

 

 

 楽天・全米株式インデックス・ファンドの運用成績

f:id:bo-yang:20180908071317j:plain

運用開始から2が経過したので、運用成績を確認していきます。

純資産総額

純資産総額は2019年9月末時点で約570億円と、かなりのペースで増えています。

2018年後半に株価が下落し、一時期資金流出も起きてましたが、株価の反発とともに再び資金流入が増えています。  

 

基準価格と騰落率

基準価格と騰落率を見ていきます。

2018年12月に株価が急落し、高値から20%以上の下落となりました。

このまま下落していくと思われましたが、2019年に入ってから大きく反発していますが、新高値を更新するには至っていません。

f:id:bo-yang:20190928061842p:plain

(出典:楽天・全米株式インデックス・ファンド月次レポートより)

 

8月末の騰落率では1年の期間でマイナスリターンに落ち込んでいます。

ただ、米国ではまだ利下げが行われると予想されていますし、経済指標もそこまで悪くないことから、株価はもう一段上がるかもしれません。

 

 

f:id:bo-yang:20190928062037p:plain

 

楽天・全米株式インデックス・ファンドの競合と比較

f:id:bo-yang:20190503055047j:plain

国内ファンドの比較

競合となるファンドは同じく米国の代表的な指数S&P500に投資するファンドになります。

その中でもeMAXIS Slim米国株式(S&P 500)が一番の競合ですが、まだ運用期間が短く、比較もしにくいので、同じくS&P500に投資をするiFree S&P500インデックスで比較していきます。

【関連記事】【投信】米国株式に投資するならeMAXIS Slim米国株式(S&P500)が最適。

 

下記は過去2年間の比較チャートです。(2019年9月末時点)

赤が楽天・全米株式インデックス・ファンド、青がiFreeS&P500インデックスです。

値動きとしてはほぼ同じですが、徐々にiFreeS&P500インデックスの方が高いリターンとなってきています。

f:id:bo-yang:20190928063028p:plain(出典:YAHOOファイナンス  )

 

直近の騰落率でも、iFreeS&P500インデックスの方が成績が良いことが分かります。

騰落率
ファンド 6ヶ月 1年
楽天・全米株式

3.25%

-1.73%
iFree S&P500 +3.85%% -0.65%

 

過去の比較

ではさらに比較期間を長くするため、バンガード社ETFのチャートも確認していきます。

下記は米国バンガード社のVTI(楽天・全米株式の投資先)とS&P500の指数を2002年から比較したチャートになります。

青がVTI、赤がS&P500です。

過去の実績からするとVTIのが高いリターンとなっており、今後もS&P500よりも高い成績が期待できます。

しかしVTI148%、S&P144%と4%の差のため、どちらに投資しても大差はなく、好みで選んでも良いでしょう。

f:id:bo-yang:20190523124123p:plain
(出典:YAHOO FINANCE)

 

楽天・全米株式インデックス・ファンドが下落した時はどうするべきか?

f:id:bo-yang:20190617102105j:plain

米国株式は2018年12月に大きな下落が起きましたが、新年明けた1月からは大幅に反発しています。

ただし、2020年までにリセッション入りすると予測されているので、この反発も短期的に終わる可能性が高いです。

10年近くに渡る上昇相場も終わり、下落相場がはじまるかもしれません。

 

それでも長期投資の場合は基準価格や市場など一切気にせずに淡々と積立を続けるだけです。

逆に安く買えてラッキーくらいな気持ちでいたいですね。

【関連記事】大きく下落した時も淡々と積立を続けることが大切。

 

米国は世界の経済の中心で、資金・人材・情報などありとあらゆるモノが集まります。

APPLEの『i Phone』の様な世界中の人々の生活を一変させる発明が今後も開発されていくと思います。

現に世界中で使われている製品やサービスの多くは米国発のモノが多いので、長期で見れば今後何十年は株価も上昇を続けていくはずです。

 

そう考えると、大きな下落が起き、数年間含み損を抱えたとしても、投資を続けていくことが出来そうです。

自分が決めたファンドに自信を持つことが下落を乗り切る一番の方法ですね。

楽天・全米株式インデックス・ファンドなら、20年、30年と積立をすれば確実に大きなリターンが得れるはずです。

 

 

楽天・全米株式インデックス・ファンドのまとめ

f:id:bo-yang:20190508113437j:plain

今回は楽天・全米株式インデックス・ファンドの詳細を確認してきました。

バンガード社のETF1本に投資するという、非常にシンプルなファンドです。

信託報酬も安く、長期投資にも向いています。 

近い将来、米国株式も低迷を続けるかもしれませんが、長期で見れば確実に株価は上昇していきますので、下落時も淡々と積立を続けることが大切です。

 

S&P500と迷うかもしれませんが、正直どちらでも良いのかなと思います。

ぼーやんぐも迷ったので、楽天・全米株式インデックス・ファンドeMAXIS Slim米国株式(S&P 500)の両方で積立しています。

迷ったら両方買えです! 

今日も『ぼーやんぐのインデックス投資』に来ていただきありがとうございます!

  

関連記事