サンバイオ(4592)大暴落...初心者はリスクの高い銘柄への投資は避けるべき

f:id:bo-yang:20190202073234j:plain

どうも、ぼーやんぐです。

 

今週は国内株式で大暴落が発生しました。

 

銘柄はサンバイオ(4592)です。

 

3日ストップ安が続いていますが、未だに寄り付いてない状況です。

 

今回はサンバイオの暴落の詳細と、リスクの高い個別銘柄への投資について考えていこうと思います。

 

 

サンバイオの暴落 

サンバイオってどんな会社?

サンバイオは2001年にシリコンバレーで創業した、再生細胞薬の開発、生産、販売をする企業です。

いわゆる再生医療という分野で、細胞や組織、器官の再生や回復を目指す医療で、今まで薬で治療が難しい、もしくは不可能とされていた疾病への治療が可能になると期待されています。

再生細胞薬とは?

サンバイオが手掛ける再生医療は、脳梗塞のほか、外傷性脳損傷、加齢黄斑変性、網膜色素変性、パーキンソン病、脊髄損傷及びアルツハイマー病等、既存の医療・医薬品では対処できない中枢神経系領域の疾患を対象としています。
再生細胞を薬のように活用し、患者自身が本来持つ自然な再生プロセスを誘引ないし促進させることで、機能を再生させる効能が期待される再生細胞薬です。

f:id:bo-yang:20190202054743p:plain

(サンバイオ ホームページより)

 

2014年に、日本で薬事法が改正され、世界で最も早く再生医療製品の承認が取れるようになりました。

それを機に2015年4月に東京証券取引所マザーズ市場へ上場し、日本での開発にも本格的に着手しています。

 

なぜ暴落が起きたのか?

今回の暴落の原因は慢性期脳梗塞を対象とした再生細胞薬『SB623』の米国での臨床試験で十分な有効性が示されなかったことが原因です。

 

 

下記はサンバイオの過去1年のチャートです。(2019年2月1日時点)

 

2018年6月28日に年初来安値の2,421円をつけましたが、約半年後の2019年1月21日には12,730円とわずか半年で5倍以上にも跳ね上がりました。

 

しかし、1月28日に業績の下方修正があり、29日には再生細胞薬『SB623』の十分な効果が認められなかったとの発表があり、一気に売りが積み重なって3日連続のストップ安となっており、未だに寄り付いていない状態です。

 

2月1日の終値の時点で5,710円と最高値の半分以下まで下落しています。

 

そしてPTSではすでにストップ安となる3,710円まで下がっていますので、4日も寄り付かない可能性が高いです。

f:id:bo-yang:20190202061236p:plain

(出典:SBI証券)

 

下記は下方修正時の業績ですが、全ての項目で予想を大きく下回る結果となっています。

 

再生細胞薬『SB623』の臨床試験の成功の期待から、昨年後半から一気に株価が上昇しましたが、やはり業績が伴っていない上昇のため、大暴落を招く結果となってしまったようです。

f:id:bo-yang:20190202062141p:plain

(出典:連結業績予想のお知らせ)

 

 

リスクの高い銘柄には初心者は手を出してはいけない

投資をしている以上誰もがなるべく短時間で大きく稼ぎたいと思います。

 

今回のサンバイオのように半年で株価が5倍まで跳ね上がるような銘柄を知ると、簡単に儲けられると思い、つい投資してしまいます。

 

ぼーやんぐも投資をはじめて2~3ヶ月くらいの時に株価が一気に上昇しているRAIZAP(2928)をみて投資してしまいました。

 

2週間くらいで10万円以上の含み益が出たので、もっといけるだろうと欲を出して追加でもう100株買いました。

 

そして、その次の日...暴落が起きました...

 

確か14:30くらいと残り時間も少ないタイミングでの暴落だったので、どうしていいかも分からず、ただただ板を見ながら何もできずに終わってしまいました。

 

しかも金曜日だったので土日は生きた心地がしませんでした...

 

諦めモードで迎えた月曜日でしたが、運よく反発してくれたので、タイミングよく逃げ切ることが出来てホッとしたのを今でも鮮明に覚えてますね。

 

本当に仕事どころじゃなかったです。

 

f:id:bo-yang:20190202071322p:plain

(出典:SBI証券)

 

ぼーやんぐもそんな経験をして、やはり初心者がリスクの高い銘柄に手を出すべきではないとな思いました。

 

短期で大きく儲けることが出来るのは、逆にいうと短期で大きく損をする可能性もあるということです。

 

しかも下落の速度は上昇の速度と比べ物にならないくらい早いです。

 

気づいた時には、全ての含み益を溶かし、大きな含み損に逆転しています。

 

取り返しのつかない状態になる前に、リスクの高い銘柄への投資は避けるべきですね。

 

 

さいごに

ぼーやんぐもそうですが、資産が少ない状態で投資を始めると、どうしても資産を増やすのに時間がかかってしまいます。

 

だから大きなリスクを取りにいってしまうんですよね。

 

でも失敗したら、すぐに退場となってしまいます。

 

個人的には投資で資産を増やすよりも、まずはそれ以外での収入を増やして少しでも投資資金を増やすことが先決だと思います。

 

リスクの高い銘柄はある程度経験を積んでから余剰金で投資するべきですね。

 

【関連記事】

 

今日も『ぼーやんぐのインデックス投資ブログ』に来ていただきありがとうございます!

ブログランキングに参加していますので、応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ