どうも、ぼーやんぐです。
投資の世界では格言や、有名な投資家の名言などが数多くあります。
先日読んだアルフレッド・アドラーの本は投資とは関係ない心理学ですが、投資をする際にも役立つことも多いと思います。
今回はその中でも特にぼーやんぐが好きなアルフレッド・アドラーの言葉を紹介し、投資との向き合い方について考えていきたいと思います。
アルフレッド・アドラーとは?
アルフレッド・アドラー(1870~1937)はオーストリア出身の心理学者・精神科医です。
フロイトやユングと並ぶ心理学・精神医学の三代巨匠とも言われています。
何年か前に『嫌われる勇気』という本が話題になったので、名前だけでも知っている方も多いかもしれません。
アドラー心理学の特徴は『目的論』を提唱していることです。
例えば『会社の上司にパワハラを受けたから引きこもりになった』と考えるのはフロイトやユングが提唱していた『原因論』になります。
それに対してアドラーが提唱する目的論では『これ以上傷つけられたくないから会社に行かない』と考えます。
『傷つけられたくない』『パワハラを避ける』という目的を達成するために会社に行かないという選択をとっていることになります。
簡単にいうと、人は過去の『原因』によって動かさられるのではなく、今の『目的』にそって動いているということですね。
投資もシンプルが良い
アドラーの本の中でも特にぼーやんぐが気になった言葉が下の画像になります。
(出典:アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉より)
この言葉を見て投資にも当てはまるのかなと思いました。
例えば米国株式に投資するならS&P500に投資することが最適解と言われています。
1つのファンドに投資するだけで完結できるので非常にシンプルです。
過去30年の成績でも+8.80%(配当込み・円ベース)とかなり高いリターンをあげています。
なので、個人投資家はS&P500をベンチマークとしたETFや投信に投資するだけで、十分なリターンを得れます。
しかし、それがなかなか出来ないんですよね。
ぼーやんぐはハイテクグロース株が気になってiFree NEXT NASDAQ100インデックスに投資したり、下落相場でも儲けようとベアファンドを買ったり、新興国の成長が期待できるとインドネシア株に投資できるファンドに投資したりと、つい余計なことをしてしまいます。
しかも大概、良い結果にはなりません。
まさに自分自信で投資を困難にしているんです。
投資が上手くいっていない場合は、余計なことをしているのかもしれません。
結局シンプルに投資するのが1番高いリターンを得れる気がしますね。
1つのファンドで世界に分散投資できるファンド
では1つのファンドだけでシンプルに世界に分散投資できるファンドを紹介します。
1.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
1つのファンドで先進国・新興国・日本と世界中の株式に時価総額比率で投資できるファンドです。
世界の株式市場の約85%、約2,500銘柄をカバーしています。
信託報酬も0.142%+消費税と割安なので、長期間の投資にも向いています。
株式に投資するファンドで迷っている場合はこれ1本で十分でしょう。
2.セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
1つのファンドで世界中の株式と債券に50%づつ投資できるファンドです。
株式100%だと値動きが大きすぎて不安という方は、債券が組み入れられた、セゾンに投資すると良いでしょう。
信託報酬が0.60%(税込)と少し割高なのは気になるところですが、運用レポートが定期的に届いたり、ファンドマネージャー自ら情報発信していたりと、初心者でも安心して長期間保有できると思います。
リスクを抑えて運用したい方はこれ1本で良いでしょう。
3.eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
1つのファンドで先進国と日本の株式・債券・REIT(不動産)、新興国の株式と債券の8つの資産クラスに投資できるファンドです。
REIT(不動産)が入っているためより分散性を高めたい方に向いています。
信託報酬も0.140%+消費税と激安です。
すべての資産クラスが均等というのは気になるとこですが、どの資産クラスが高いリターンを得ても取りこぼすことなく投資できるのはメリットです。
リスクを抑えつつ、分散性も高めたい方におすすめです。
さいごに
本記事ではアドラーの言葉から投資に対する姿勢を考えてきました。
投資の神様と言われているバフェットもそうですが、投資で成功している多くの方はシンプルな投資方法が多いと思います。
インデックス投資をしていると退屈だったり、ベンチマークをアウトパフォームしようと、リスクの高いファンドに投資してしまいがちですが、結局パフォーマンスを下げる原因となることが多いのでおすすめできません。
あらかじめ決めた資産配分に淡々と積立投資することが大切ですね。
今日も『ぼーやんぐのインデックス投資ブログ』に来ていただきありがとうございます!
【関連記事】