【インデックス投資とブログをセットで始めるメリット】

f:id:bo-yang:20190101071655j:plain

どうも、ぼーやんぐです。

2019年1発目になります。

今年もよろしくお願いします!

  

新年は新しいことにチャレンジしたくなります。

そこで投資をはじめる方も多いのではないでしょうか。

 

2018年から積立NISAも始まり、投資をはじめやすい環境が整ってきています。

ただ、2018年後半から不安定な相場が続いており、はじめてすぐに大きな含み損を抱える可能性もあります。

はじめてすぐに、大きな含み損を抱えると、『やっぱり投資は難しい』とか、『所詮ギャンブルだ』となってしまい、すぐに止めてしまう方も出てくると思います。

非常にもったいないですよね。

 

それを避ける方法は1つ、『投資のことを勉強する』しかないと思います。

でも、1人で黙々と本を読むのは辛いですいし、実際に頭に入ってこないことも多いです。

 

そこで、ぼーやんぐはブログとセットではじめることを提案したいと思います。

今回は投資とブログをセットではじめるとどんなメリットがあるのか紹介していきます。

 

 

ぼーやんぐがブログをはじめた理由

2017年10月に投資をはじめ、2018年3月にブログを開設しました。 

投資をはじめてからは本を読んだり、多くの方のブログを読んで勉強はしていたつもりでした。

 

でもいざ2月のVIXショックで大きな含み損を抱えると、毎日のように口座を確認したり、投資比率を変更したりと、パニックまではいかないものの、テンパっていました。

 

結局、ただ本を読んだり、他の方のブログを見るだけでは、自分の投資しているファンドや投資方法に自信が持てなかったんだと思います。

 

そこで、どうしたらいいのかと考えていた時に、Twitterでフォローさせて頂いてた投資家の方達の多くがブログを書かれていたので、記録用としてぼーやんぐもはじめてみることにしました。

 

そしたらブログを書くことで、少しづつ、自分が投資しているファンドへの不安などが解消され、市場の下落なども少しづつ気にならなくなりました。

意外な効果があるんですよね。

 

投資とブログをセットで始めるメリット

ブログをはじめて1番良かったことは、アウトプット前提で学ぶことができることです。

 

本を読むだけだと、その時には『なるほど!』と思っていても、数日経つと忘れていたりします。

意外と頭に入ってないんですよね。

 

でも、それをブログに書こうとすると、本をそのままコピペして書くわけにもいかないので、自分の頭の中でしっかりと理解して、自分の言葉で書く必要が出てきます。

本を読んだだけの時とは理解度が全然変わってきます。

 

多くの本には、インデックス投資の場合、低コストで世界に分散投資をすれば、長期で損をする可能性は限りなく低いということがよく書かれています。

でもいざ投資をはじめてみると、直近のリターンが高いファンドに比重を置いて投資してしまったり、大きな下落がくると狼狽売りしたりと、正しいこととは違った行動をしてしまいがちです。

 

でもブログを書くことによって、セオリーの大切さを理解することができ、淡々と自分で決めたルールに沿って投資することが出来るようになると思います。

実際ぼーやんぐはブログをはじめてから、株価が大きく動こうが、あまり動じることも無くなりました。

リーマンショックレベルになると、どうなるかは分かりませんが...それでも、忍耐力は相当つくと思います。

 

 

発信することで自信につながる

ブログを書くだけでも、学んだことの理解度は深まりますが、TwitterなどのSNSで発信することで自信にも繋がります。

自分が学んだことや、考えていることを発信するのは意外と勇気がいります。

ぼーやんぐも自分で書いたブログをSNSでシェアするのは、毎回ドキドキします。

 

でもシェアすることで、『いいね』や『コメント』をもらえると、嬉しいですし、自信にも繋がるんですよね。

そこで、自分の考え方は間違ってないのかなと認識することもできます。

 

1人で勉強し、理解したつもりでも、その理解の仕方が間違っていたら意味がないので、自分の考えを発信することは大切だと思います。

 

ブログは副業にもなる

ブログを書くことは副業にもなり、収入を得ることが可能になります。

『フリーランスになれ』とか、『副業のためにやるべき』とかは思わないですが、勉強ついでにお小遣いが貰えたら一石二鳥ですね。

 

あと、ブログの収益構造が分かるのもメリットです。

Twitterなどでブログを見ていると、他人を煽ってブログで稼いでいる方もいます。

何も知らないと、有名ブロガーの記事に書いてあると、それが全て正しいように思えます。

でもブログの収益構造が分かると、ただの集客のための発言なのかなと考えれるようになり、間違った判断も減ると思います。

  

 

さいごに

インデックス投資で積立をする場合、答え合わせができるのが何十年後です。

2〜3年では資産も大きく増えないですし、投資しているファンドが本当に大丈夫なのかも分かりません。

ぼーやんぐも投資を始めた時は不安で仕方なかったです。

 

でも、本やいろんな方のブログを読んで、そこで学んだことや、不安に思っていることをブログに書くことで、少しづつ不安も解消されていきました。

学んだことを、自分でまとめて発信することで、腹落ちするんですよね。

 

投資を続ける上でブログを書くことは、1つの手段なのかなと思います。

気になる方はぜひ試してみてください。

 

ぼーやんぐが利用しているはてなブログは無料でも利用できるので、おすすめです。

 

【関連記事】

市場が不安定なとこきこそ毎日積立が有効

暴落を乗り切る大切な2つのこと

 

今日も『ぼーやんぐのインデックス投資ブログ』に来ていただきありがとうございます!

ブログランキングに参加していますので、応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ