どうも、ぼーやんぐです。
10月から幼稚園・保育園などが授業料無償化になります。
小さな子どもがいる家庭には最高の制度ですね。
ただ、無償化に浮かれて消費・浪費が増えては意味がないですよね。
今回は無償化で浮いた資金について書いていきたいと思います。
幼稚園・保育園の無償化が2019年10月からスタート
2019年10月から幼稚園・保育園の無償化がスタートします。
消費税増税に合わせて子育て世代の負担を軽くするための制度です。
無償化の範囲は授業料の2.57万円までです。
授業料が2.57万円以上する幼稚園や保育園は負担が残りますので、完全無償化とは言えません。(認可外保育施設は3.7万円まで無償化となります。)
また授業料だけが無償化のため、給食費や送迎バス、教材費などは有料のままです。
毎月の負担額は施設によって異なりますが、ぼーやんぐが住んでいる地域では1~1.5万円くらいになりそうです。
送迎バスを利用せず送り向かいをしたり、給食の少ない施設はさらに負担額は少なくなるでしょう。
幼稚園・保育園の無償化は子育て世帯にとっては非常にありがたい制度です。
3年間で100万円ほど浮くことになるので、インパクトは大きいです。
しかも児童手当が毎月1万円(3歳未満は1.5万円)支給されるので、ほぼタダで利用できると言えます。
幼稚園・保育園が無償化で浮いた分は将来に備えて貯めておくべき
幼稚園・保育園が無償化になったことで、教育にかかる支出の負担は軽くなります。
また2020年からは私立高校も就学支援金の上限額が引き上げられるため、実質無償化となります。(世帯収入など一定条件はあります。)
そのため小学校・中学校を公立に通えば、教育にかかる資金は以前に比べて大きく減りますね。
子育て世帯にとっては非常に良い環境になってきています。
しかし、消費税は8%から10%に上がりますし、今後15%、20%と上昇していく可能性も高いです。
保険料も上昇傾向にあり、今後高齢化がさらに進めばサラリーマンの手取りはさらに減っていくでしょう。
そして、忘れてはいけないのが大学進学にかかる費用です。
大学の授業料は国公立・私立ともに過去30年で大きく上昇しています。
下記は少し古い資料ですが、年間平均授業料の推移を表した表になります。
(出典:文部科学省)
グラフには無いですが、平成29年度の年間平均授業料は国立が53万5,800円と平成21年から変わっていません。
一方、私立は87万7,735円と2万6,000円ほど上昇しています。
特に私立は今後も上昇する可能性は高そうです。
そのため、幼稚園・保育園が無償化になったからといって、消費や浪費を増やすのは危険です。
無償化で使わなかった資金は、子どもの将来のためにも貯めておくべきですね。
奨学金を利用するのは子どもにとっても負担が大きいですし、社会人になってからのハンデも大きいです。
無償化で使わなくなった資金は投資で増やそう
普通貯金は全く増えない
授業料が無償化になることで3年間で100万円近い出費が減ります。
この100万円をただ銀行に貯金しておくのは非常にもったいないですね。
大手銀行(三菱UFJ、みずほ、三井住友など)の普通貯金の金利は0.001%なので、100万円預けても1年でたった10円しか増えません。
学資保険も1つの手段だけど...
学資保険を契約するのも1つの手段ですが、返戻率は高くても110%程度です。
100万円払い込んでも110万円にしかなりません。
また、学資保険は途中解約すると元本割れを起こす可能性も高く、あまりおすすめできません。
貯蓄ができない人が強制的に貯蓄をする目的なら利用価値はありそうですが...
お金を増やすには株式投資
資金を効率良く増やすには株式投資が一番です。
メディアのせいで日本では未だに『株式投資=ギャンブル』と思っている方も多いと思います。
でも、お金持ちの人ってみんな株式投資をしているんです。
冷静に考えてみると、お金持ちの人がわざわざ自分の財産を危険なギャンブルに注ぎ込むはずがないですよね。(一部例外もありますが...)
インデックス投資という投資方法なら初心者でも簡単に株式投資をすることができます。
日本ではまだマイナーですが、投資方法の王道と言われています。
簡単にいうと世界もしくは一部の地域の経済発展とともに自分の資産を増やしていく方法です。
インデックス投資の詳細については下記を参考にしてください。
【関連記事】【投資信託】インデックス投資完全ガイド。これを読めば明日からインデックス投資が始められる。
世界中の株式に投資をすると年率5%のリターンが期待できると言われています。
下記は毎月2万円を15年間に渡って積立投資した場合のグラフです。
もし年平均で5%の運用ができた場合、元本360万円に対して、532万円にまで増えます。
(出典:新生銀行)
決して理想の話をしているわけではなく、実際に過去15年間の実績では年平均で約7.5%(2019年9月時点 )のリターンとなっているので、もっと増えたことになります。
今では世界中の株式を買うのも投資信託の中からたった1つの商品を選ぶだけと非常に簡単です。
投資金額も最低100円から行えるので、不安な方は100円とか1,000円とか少ない金額からはじめてみるのも良いでしょう。
さいごに
今回は幼稚園・保育園が無償化について書いてきました。
政策のタイミングは家計を大きく左右しますね。
来年から入園する世帯と今年卒業した世帯では100万円もの差が出るわけですからね...
無償化の恩恵を受けれる世帯は浮かれることなく、子どもの大学費用など将来のための資金として取っておくことが大切です。
また、ただ貯金をしておくのは非常にもったいないので、株式投資を利用して増やすことも考えるべきですね。
今日も『ぼーやんぐのインデックス投資』に来ていただきありがとうございます!
関連記事